卒論お疲れ様でした会(通称タコパ)開催♪

本日は,これまで卒業研究を頑張ってきた4年生を労い,研究室でたこ焼きパーティを開催しました。大学院生の先輩も含め全員参加して頂き,本当にありがとうございました!

手際よく仕込みをしてくれてありがとう!
皆で協力してたこ焼きを焼いてくれます♪
息の合ったチームプレーで手際よく焼きそばと肉を焼いてくれました♪
お肉の焼き具合が最高でしたよ!
美味しそうに食べてくれてありがとうございます!
たくさん食べてくれてありがとうございます!

卒業論文発表会が開催されました♪

本日,卒業論文発表会が開催され,本研究室からは5名の学生さんが発表しました。

皆さんが一生懸命行ってきた卒業研究の成果について,しっかり発表できていたと思います。質疑応答では,中々鋭い質問に困惑してしまった学生さんもいましたが,自分の意見をしっかり相手に伝えて堂々と対応できていたのでよかったです。

またしても,一部写真が撮れていませんでした。申し訳ございません。

この日に向けてそれぞれ頑張ってきたと思います。本日は皆さん,本当にお疲れ様でした!

卒論発表練習しました♪

久しぶりの投稿になります。本日は来週実施される卒業論文発表会の練習を行いました。学生さんがそれぞれ作成するスライドには,学生さんの個性が反映されていてとても良いと思います。教員としては学生さんの個性を生かしつつ,スライドや発表内容については「どのようにすれば皆さんの言いたいことが聞き手にうまく伝わるか」を中心に客観的な立場から助言します。

一部,写真が取れていませんでした…。スミマセン。

皆さん,なかなか良い具合に仕上がってきていますよ。本番までにしっかり練習をして,当日は皆さんの研究成果を思いっきり発表してください!

卒業研究進めてます♪

今年は残暑が長く続きましたが,10月後半からなり急に寒くなりましたね。本日は林君と実験装置の組み立てを行いました。高速に変化する放電プラズマの発光を高速度ICCDカメラを用いて時間分解して観測する装置です。高速度ICCDカメラに加え,同カメラのシャッターを制御する機器や,信号をモニタするためのオシロスコープ,CCDカメラの画像をパソコンに取り込むための画像ユニットとパソコンなどから構成されますが,これらを一つのラックに収め,動作確認までを行いました。

ラックはアングルを使って製作しました。装置の高さに合わせて棚板の高さを調整しました。

ラックを組み立てているところ

出来上がったラックに装置を配置し,電源供給と信号配線を接続して高速度ICCDカメラの動作確認を行いました。DCモードで画像が映ることを確認できたので,次回は林君が作製した回路も組み込み,高速シャッター動作の確認を行う予定です。

DCモードで高速度ICCDカメラの動作確認中

実験装置の転倒防止対策

本日は実験装置の転倒防止対策を行いました。地震などが発生した際に転倒が懸念される機器等を床や壁に固定する作業です。必要な器具をホームセンターで購入していざ施行!

先ずはドライオーブンとCO2インキュベータ。各機器の両側にパットアイを取り付け,そこにラチェット式の荷締めベルトを渡して固定します。

パッドアイに荷締めベルトを掛けたところ
荷締めベルトのラチェット側
固定の様子

これでドライオーブンとCO2インキュベータの固定は終わり。

次にガスボンベスタンドも固定しました。床はコンクリートなので振動ドリルを使って穴をあけ,そこにアンカーボルトを打ち込んでボンベスタンドを固定しました。床の下には鉄筋が通っている場合があるので,そこは避けて穴をあけてます。

アンカーボルトによるボンベスタンドの固定

そして最後に棚と冷蔵庫の固定です。壁にU字ボルトを固定し,そこにスプリングフックを使ってチェーンを取り付けます。U字ボルトの間隔は45mmでした。簡単な治具を作成してボルトを通す2つの穴の間隔を正確にとりました。

壁に取り付けたU字ボルトとチェーン

棚の2カ所で固定しました。

シンク上の棚の固定

冷蔵庫も固定しました。冷蔵庫の背面にある移動用の取っ手(?)にスプリングフックを掛けて固定しました。こちらは上記の棚より太いチェーンとスプリングフックを使っています。

冷蔵庫固定の様子

これで実験室にある転倒が懸念される機器や器具については全て固定しました。今後も学生さんが安全に実験を行うことができるよう,不十分なところがあれば引き続き改善したいと思います。