本日は4年生の学生さんと放電プラズマによる水処理の実験を行いました。学生同士で協力しながら積極的に研究を進めてくれてありがとうございます。繰り返し練習してきたことで,実験試料の調製から水処理装置の操作,各種分析装置の使用方法まで一通り習得することができましたね。この調子で頑張っていきましょう!

本日は4年生の学生さんと放電プラズマによる水処理の実験を行いました。学生同士で協力しながら積極的に研究を進めてくれてありがとうございます。繰り返し練習してきたことで,実験試料の調製から水処理装置の操作,各種分析装置の使用方法まで一通り習得することができましたね。この調子で頑張っていきましょう!
日本オゾン協会第32回年次研究講演会(2023/6/22~6/23)が東京都立大学南大沢キャンパスで開催され,以下のタイトルで寺西が研究発表を行いました。
本コースの1年次に設置されている「SIH道場」では,グループごとに分かれて各研究室を訪問し,そこで行われている研究について調査した結果を発表会で報告することになっています。本日,私の研究室には5名の学生さんが来てくれました。
最初の1時間くらいはスライドを使って放電プラズマに関する講義を行いました。その日の最後の授業時間に実施したため,みなさんお疲れかなぁと思ったのですが,熱心に聞いてくれていました。せっかく来ていただいたので,お話しだけでなくプラズマを使った簡単な実験を体験してもらいました。
ヘリウムを使ってジェット状のプラズマを生成し,プラズマの発光状態の観測や低温プラズマであることを確認してもらいました。さらに,プラズマを純水に照射した際に生成される過酸化水素をパックテストにより検出し,その照射時間を変えることで過酸化水素濃度がどのように変化するかも見てもらいました。
短い時間でしたが,和気あいあいとした雰囲気で実験器具などにも触れて頂き,実験の楽しさを共有できて嬉しかったです。また遊びに来てね!
本研究室から6名の学生さんが卒業・修了しました。今年も皆さんよく頑張ってくれました。引き続き大学院に進学してくれる学生さんは,これからも宜しくお願いいたします。就職する学生さんは新天地でのご活躍を心よりお祈りしております。
近くにお越しの際には,研究室にも遊びに来てくださいね。
みんないい顔してるっ!!
令和5年度より新たに5名の新4年生を研究室のメンバーとして迎えることとなりました。寺西研究室へようこそ!次年度はコロナに注意しながら,研究室内の数々のイベントも積極的に行っていきたいと思います。