実験装置の構築

急に涼しくなりましたね。無精な私は10月以降も半袖ワイシャツで頑張ってはいたものの、そろそろ本気で風邪を引きそうなので、本日やっと衣替えをしました。

10月から後期が始まり、学部生の皆さんは卒論提出を意識し始めているようですね。自ら積極的に研究に取り組む姿勢は頼もしい限りです。色々と実験をしているとうまく行かないことも多いですが、「うまく行かない」と分かったことも立派な「成果」ですので、しっかり記録に残して確実に前に進んで頂ければと思います。安全には細心の注意を払ってくださいね。

さて、本日は学部4年生の森川君が以前から進めていた放電プラズマによるオゾン生成特性の調査を行うための実験装置が一通り完成し、動作チェックと放電電力の測定を行いました。プラズマ発生電極も自分で作成し、最初はどエライところで絶縁破壊を起こしていましたが、何度も電極を作り直して最終的には確実にオゾンが生成できる電極を作成することができました。本人から「電極の幅はこうすると良い~」的な話も聞くことができ、しっかり自分で考えながら研究を進めていることに安心しました。

今後は試作したプラズマ電極を使ってオゾン生成実験に励んでください!

プラズマはちゃんとついたかな?

令和4年電気学会A部門大会でM2の武市純季君(と寺西)が発表しました

2022/9/13~9/15で開催された令和4年電気学会基礎・材料・共通部門大会が鹿児島県の西之表市民会館で開催され,修士2年生の武市君が以下のタイトルで研究発表(オンライン)を行いました。お疲れ様でした!

  • 武市 純季,寺西 研二:「N2-O2混合ガス比率とガス流量を変化させた際の誘電体バリア放電による酢酸の分解特性」
  • 寺西 研二,濵岡 澪,白井 昭博:「プラズマ照射ミスト中に生成される化学活性種の検出と殺菌効果の検証」

令和4年度インターンシップを開催しました

今年も阿南高専から2名の学生さんが当研究室にインターンシップで来てくれました。昨年は全日程リモート開催でしたが,今年は無事対面で開催できました!インターンシップでは,各自で作製した放電プラズマ発生用電極を使ってプラズマの電気特性や光学特性などを測定し,後半ではプラズマジェットを使った大腸菌の殺菌実験を体験してもらいました。普段はあまり行わない化学実験や微生物実験は難しかったかと思いますが,2人で協力しながら丁寧に取り組んでいたのが大変印象的でした。最終日には研究室全体で成果発表会を開催し,インターンシップで学んだ成果を立派に発表していました。質問にもばっちり答えていましたね。6日間お疲れ様でした。また,遊びに来てくださいね!

最終日に開催した成果発表会
2人で協力して発表できました

めざせガラス職人!?

いつの間にか梅雨が明け,暑い夏の季節がやってまいりました。4年生の卒研テーマも決まり、先輩や先生といっしょに卒業研究を進めています。本日,宮内君には誘電体バリア放電プラズマを発生させるために必要な絶縁体(ガラス)の加工を行ってもらいました。ガラスの切削加工はけっこう難しく,加工時の力のかけ具合や局所的な加熱などが原因でヒビが入ったり割れたりと,ある程度うまく加工できるようになるまでには,知識だけでなく練習や経験も必要となります。そこで今日は,ガラス加工のコツと注意点を説明した後実際の作業を示しながら,宮内君にも加工を体験してもらいました。最初はなかなか思った通りにいかないかもしれませんが実際にやってみることが大事で,成功や失敗を通して加工技術を身に着けてもらいたいと思います。初めて見る機械や工具などに戸惑っていた宮内君ですが,本日無事にガラス管を目的の長さに切断することができました。

ガラス管を切削加工中

研究室のワークテーブル作ってます!(最終日)

本日も授業終了後に作業を開始。今日は塗装です。塗料は使わず水性のオイルステインで染めた後,木工用ワックスで仕上げたいと思います。

オイルステインを塗ったら布で拭き取るという地道な作業。結構,飛び散るので白衣を着てやってもらいました。

ステインを1回塗って乾燥させたらこんな感じ。色がちょっと薄いですね。そこでワックスを塗ります。今回使用したワックスはウォールナット色に着色されていて,良い感じに光沢が出るらしいです(初挑戦)。

今度はワックスをスポンジでひたすら塗る作業(写真はありません)。塗った後は布で拭き取り,乾いたらナイロンブラシでこすって光沢を出しました。

塗装が終わったので,記念に日付と名前を刻んでもらいました。寺西が定年退職するまでは,使わせて頂きます。

完成したのがこちら。ガタツキもないし,色つやもいいし,2人の学生さんのおかげでとっても良いものができました。天板のベニヤ板表面が光沢しているのがお分かりいただけるでしょうか。木目も出ていてアンティークな感じに仕上がりました。

そして,置きたいスペースに設置。幅もバッチりです!

早速,ハンダステーションも設置しました。ハンダ作業がやり易そうです。後ろがカーテンなので,机の後ろにボードなどを立てようと思います。

宮内君&近清君,ご協力ありがとう!