研究室のワークテーブル作ってます!(最終日)

本日も授業終了後に作業を開始。今日は塗装です。塗料は使わず水性のオイルステインで染めた後,木工用ワックスで仕上げたいと思います。

オイルステインを塗ったら布で拭き取るという地道な作業。結構,飛び散るので白衣を着てやってもらいました。

ステインを1回塗って乾燥させたらこんな感じ。色がちょっと薄いですね。そこでワックスを塗ります。今回使用したワックスはウォールナット色に着色されていて,良い感じに光沢が出るらしいです(初挑戦)。

今度はワックスをスポンジでひたすら塗る作業(写真はありません)。塗った後は布で拭き取り,乾いたらナイロンブラシでこすって光沢を出しました。

塗装が終わったので,記念に日付と名前を刻んでもらいました。寺西が定年退職するまでは,使わせて頂きます。

完成したのがこちら。ガタツキもないし,色つやもいいし,2人の学生さんのおかげでとっても良いものができました。天板のベニヤ板表面が光沢しているのがお分かりいただけるでしょうか。木目も出ていてアンティークな感じに仕上がりました。

そして,置きたいスペースに設置。幅もバッチりです!

早速,ハンダステーションも設置しました。ハンダ作業がやり易そうです。後ろがカーテンなので,机の後ろにボードなどを立てようと思います。

宮内君&近清君,ご協力ありがとう!

研究室のワークテーブル作ってます!(2日目)

研究室のワークテーブルですが,先週土曜日に寺西の方で脚を製作しました。現状はこのような感じ。

この時点でのテーブルのガタツキは殆んどなく使えそうなのですが,より強度を高めるため脚の下部に貫(ぬき)を設置します。本日も研究室のゼミ終了後に学生さんにお願いしてワークテーブルの製作の続きを行いました。

貫をつくるための板を切り出しています。丸ノコ作業も慣れたものです。

2人で協力して貫を脚に取り付けています。

取り付けネジの溝をダボで隠して本体は完成!重みもあってしっかりしています。天板は固定用ビスの頭が目立っていたので,もう一枚ラワン合板を張り付けて見えないようにしました。

今日はここまで。次回は作業台に色を付けていこうと思います。

研究室のワークテーブルをつくってます!

実験室のチョットした空きスペースに作業テーブルを設置して,そこでハンダ付け作業などできたらいいなと考えていました。買っても良いのですが,ちょうどいい感じのものがなかったので,研究室の学生さんに作ってもらうことにしました。さて,誰に頼もうか…。今回は私の授業を受けていてくれた宮内君と近清君。授業終りにお願いしたら2人とも快く引き受けてくれました。

事前にホームセンターで6フィート2×4(ツー・バイ・フォー)のSPF材7本と900×600×12のラワン合板を購入してあったのでさっそく作業を開始!

丸ノコで角材を指定の長さに切った後,外枠を組み立て天板と合わせていきます。

ドリルドライバー作業は初めてという宮内君。最初はちょっとやりにくそうでしたが,慣れてきたらスムーズに穴あけとねじ止めができました。

小さい頃にやったことがある近清君は「なつかし~♪」と手際よく天板にサンダーをかけてくれました。

そして本日の成果は…

良い感じに仕上がりました!

丸ノコで正確な長さで角材を切る作業は難しいのですが,近清君と宮内君が丁寧な作業をしてくれたので隙間もガタもありません。2人とも日曜大工上手だねぇ!

学生が帰宅した後,寺西がひと工夫加えました。

ダボという木片を使ってネジを隠蔽しました。せっかくつくるのだから見た目も綺麗にしないとね。

さ~,次はテーブルの脚の製作ですね。また手伝ってね!

パソコンが立ち上がらない!?

昨年度は出番がなかったフーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)の動作確認を行いました。今年度はこちらの装置を使って学生が実験を行う予定です。FT-IR本体はパソコンで制御しますが,なんとパソコンが立ち上がらない!普通に使用しているパソコンなら,新しいものを用意すればよいのですが,FT-IRを制御する専用のソフトウェア(高額!)が入っているため,そう簡単にはいきません。何とかして直さねば!とあれこれ作業を開始。

症状としては,パソコンの電源ランプは点灯し,ハードディスクやDVDドライブ,CPUファンなどには通電しているようです。しかし,モニタやキーボード,マウスへの信号はいっていないようで,BIOSが立ち上がらない状態です。とりあえずテスターを使って電源の電圧を確認しましたが,ちゃんと12 Vと5 Vが出力されていました。BIOSが立ち上がらないので,マザーボードのボタン電池を交換するも症状に変化なし。

う~ん,とさらに色々と考える…。ビデオ(オンボード)とキーボード,マウスに信号が行っていないということはマザーボードへの電源供給がうまくいっていないのでは?ということで,マザーボードに電源を供給するコネクタを外して接点の清掃を行いました。

電気接点を清掃する専用のスプレーもあるのですが,手持ちでなかったので,車のトランクに積んである使えそうなスプレーを持ってきて…,

シュッ!とひと吹き。したら…

オ~!無事に起動しました。

ということで原因はマザーボードと電源を接続するコネクタ部分の接触不良と思われます。1枚目や3枚目の写真を見るとマザーボードを本体に止めるネジが異様に錆びていますので,PC本体が湿度の高い環境に置かれていたため,コネクタ接点の酸化が接触不良を招いたかもしれません。ちなみにPC本体の近くにはオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)があったため,早速パソコン本体を別の場所に移動しました。

その後,FT-IR本体の動作確認も行い,光源出力や検出器感度もまずまずということで,ひと安心。まだまだ頑張って動いてもらいます。

令和3年度卒業・修了式が行われました

本研究室から5名の学生さんが卒業・修了しました。今年度も新型コロナウイルスの蔓延により,自由な活動ができませんでしたが,そんな中でも学生の皆さんは本当によく頑張ってくれました。研究室は寂しくなりますが,それぞれが新しい舞台で活躍することを心よりお祈りしております。

卒業・修了おめでとう!また,研究室にも遊びに来てね!